Catalog
LDR | 02619nam a2200445 a 4500 | ||
001 | 0092751304▲ | ||
005 | 20240828144508▲ | ||
008 | 141231s2014 ja 000 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784894766907▲ | ||
040 | ▼a221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a401▼223▲ |
090 | ▼a401▼b금57ㅇ▲ | ||
100 | 1 | ▼a금, 수민,▼d1956- ▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a歷史語用論の世界 : ▼b文法化·待遇表現·発話行為 /▼c金 水敏, 高田 博行, 椎名 美智 [共]編▲ |
246 | 1 | 1 | ▼aHorizons of historical pragmatics : grammaticalization, politeness and speech act▲ |
260 | ▼a東京 :▼bひつじ書房,▼c2014▲ | ||
300 | ▼axix, 297 p. ;▼c21 cm.▲ | ||
500 | ▼aタイトルは奥付による▲ | ||
504 | ▼a参考文献: 章末▲ | ||
505 | 0 | 0 | ▼t談話標識の文法化をめぐる議論と「周辺部」という考え方 / ▼r小野寺 典子 著 -- ▼t初期近代英語期における仮定法の衰退とI thinkの文法化 / ▼r福元 広二 著 -- ▼t11世紀初頭の日本語における聞き手敬語「-はべり」の方略的運用 / ▼r森山, 由紀子 著 -- ▼t初期近代英語期の法廷言語の特徴 / ▼r椎名 美智 著 -- ▼tドイツの魔女裁判尋問調書〈1649年〉に記されたことば / ▼r高田 博行 著 -- ▼t近世期吟味控類における「尋問」と「釈明」のストラテジーについて / ▼r諸星 美智直 著 -- ▼t中世イングランド神秘主義者の散文における説得の技法 / ▼r片見 彰夫 著 -- ▼tシェイクスピアにおける説得のコミュニケーション / ▼r中安 美奈子 著 -- ▼tドイツ最古の週刊新聞の「書きことば性」をめぐって / ▼r芹澤円 著 -- ▼t申し出表現の歴史的変遷 / ▼r森 勇太 著 -- ▼t『源氏物語』に現れた手紙 / ▼r高木 和子 著.▲ |
650 | 7 | ▼a語用論▼2bsh▲ | |
650 | 7 | ▼a日本語▼x語用論▼2ndlsh▲ | |
650 | 7 | ▼a英語▼x語用論▼2ndlsh▲ | |
650 | 7 | ▼aドイツ語▼x語用論▼2ndlsh▲ | |
700 | 1 | ▼a고전, 박행,▼g高田博行,▼d1955-▼0378429▲ | |
700 | 1 | ▼a추명, 미지,▼g椎名美智,▼d1956-▼0378430▲ | |
900 | 1 | 0 | ▼a김, 수민▲ |
900 | 1 | 0 | ▼aキンスイ, サトシ▲ |
900 | 1 | 0 | ▼a킨스이, 사토시▲ |
900 | 1 | 0 | ▼aKinsui, Satoshi▲ |
900 | 1 | 0 | ▼aタカダ, ヒロユキ▲ |
900 | 1 | 0 | ▼a타카다, 히로유키▲ |
900 | 1 | 0 | ▼aTakada, Hiroyuki▲ |
900 | 1 | 0 | ▼aシイナ, ミチ▲ |
900 | 1 | 0 | ▼a사이나, 미치▲ |
900 | 1 | 0 | ▼aShiina, Michi▲ |
940 | ▼a력사어용론の세계▲ | ||
940 | 0 | ▼aレキシ ゴヨウロン ノ セカイ : ブンポウカ·タイグウ ヒョウゲン·ハツワ コウイ▲ | |
940 | 0 | ▼aRekishi goyōron no sekai : bunpōka·taigū hyōgen·hatsuwa kōi▲ | |
999 | ▼a김진영▼c윤현희▲ |

歷史語用論の世界 : 文法化·待遇表現·発話行為
Document Type
Foreign Book
Title
歷史語用論の世界 : 文法化·待遇表現·発話行為 / 金 水敏, 高田 博行, 椎名 美智 [共]編
Equal title
Horizons of historical pragmatics : grammaticalization, politeness and speech act
Publication
東京 : ひつじ書房 , 2014
Physical Description
xix, 297 p. ; 21 cm.
General Note
タイトルは奥付による
Bibliography Note
参考文献: 章末
Formatted Contents Note
談話標識の文法化をめぐる議論と「周辺部」という考え方 / 小野寺 典子 著 -- 初期近代英語期における仮定法の衰退とI thinkの文法化 / 福元 広二 著 -- 11世紀初頭の日本語における聞き手敬語「-はべり」の方略的運用 / 森山, 由紀子 著 -- 初期近代英語期の法廷言語の特徴 / 椎名 美智 著 -- ドイツの魔女裁判尋問調書〈1649年〉に記されたことば / 高田 博行 著 -- 近世期吟味控類における「尋問」と「釈明」のストラテジーについて / 諸星 美智直 著 -- 中世イングランド神秘主義者の散文における説得の技法 / 片見 彰夫 著 -- シェイクスピアにおける説得のコミュニケーション / 中安 美奈子 著 -- ドイツ最古の週刊新聞の「書きことば性」をめぐって / 芹澤円 著 -- 申し出表現の歴史的変遷 / 森 勇太 著 -- 『源氏物語』に現れた手紙 / 高木 和子 著.
ISBN
9784894766907
Call Number
401 금57ㅇ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
Items
RReservation
AAbsent
VPreservation
CLoan Campus
QRush Cataloging
DDelivery Service
SSMS
PPrint
HHolding Journal DDS
Regist No. | Call number | Item location | Status | Expected return date | Service |
---|
Booktalk
Please feel free to read the book
and write your impressions.
글쓰기
and write your impressions.
Call Sign Browsing
Related Popular Books