Catalog
LDR | 01846nam a2200361 a 4500 | ||
001 | 0092292811▲ | ||
005 | 20180519112635▲ | ||
008 | 140204s2013 ja 000 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784877912505▲ | ||
040 | ▼a221016▲ | ||
041 | 0 | ▼ajpn▼beng▼feng▲ | |
082 | 0 | 4 | ▼a341.23▼221▲ |
090 | ▼a341.23▼b일45ㅂ▲ | ||
110 | 2 | ▼a일본국제연합학회.▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a「法の支配」と国際機構 : ▼bその過去·現在·未来 /▼c日本国際連合学会 編.▲ |
246 | 1 | 1 | ▼a"The rule of law" and international organizations : past, present and future.▲ |
246 | 2 | ▼a法の支配と国際機構 : その過去現在未来.▲ | |
260 | ▼a東京 :▼b国際書院,▼c2013.▲ | ||
300 | ▼a278 p. ;▼c22 cm.▲ | ||
490 | 0 | ▼a国連研究 / 日本国際連合学会編 = ▼aThe United Nations studies ;▼v第14号▲ | |
500 | ▼a英文要約: p. [259]-275.▲ | ||
505 | 0 | 0 | ▼t嵐の前の静けさ / ▼r半澤朝彦 執筆 -- ▼t難民と国内避難民の保護をめぐる潮流 / ▼r滝澤三郎 執筆 -- ▼t国連警察の役割と「法の支配」 / ▼r藤重博美 執筆 -- ▼tICJの選択条項制度の現状と展望 / ▼r石塚智佐 執筆 -- ▼t「国際機構法〈Law of International Organizations〉」と「国際組織法〈International Institutional Law〉」 / ▼r渡部茂己 執筆 -- ▼t南スーダンにおける武装解除·動員解除·社会復帰〈DDR〉事業の進展と課題 / ▼r村上裕公 執筆 -- ▼tS5安保理作業方法改善決議案にみる国連安保理改革の政治力学 / ▼r都築正泰 執筆 -- ▼t核兵器のない世界を目指す国際政治と国際法の接近 / ▼r広瀬訓 執筆 -- ▼t蓮生郁代著『国連行政とアカウンタビリティーの概念-国連再生への道標』 / ▼r久山純弘 執筆 -- ▼t望月康恵著『移行期正義-国際社会における正義の追及』/ ▼r清水奈名子 執筆 -- ▼tイアン·ジョンストン著『審議の力-国際法、国際政治、国際機構』/ ▼r松隈潤 執筆 -- ▼t東アジア国連システム·セミナーについて / ▼r横田洋三 執筆 -- ▼tThe Academic Council on the United Nations System〈ACUNS〉/ ▼rAlistair D.Edgar 執筆 -- ▼t国連システム学術評議会〈ACUNS〉第25回年次研究大会に参加して / ▼r勝間靖 執筆.▲ |
520 | ▼a国連ならびに国連と接点を有する領域における「法の支配」の創造、執行、監視などの諸活動に関する過去と現在を検証し、「法の支配」が国際機構において持つ現代的意味とその未来を探る学際的研究が編まれている.▲ | ||
650 | 7 | ▼a国際連合▼2ndlsh▲ | |
650 | 7 | ▼a法の支配▼2ndlsh▲ | |
910 | 2 | ▼aニホン コクサイ レンゴウ ガッカイ.▲ | |
910 | 2 | ▼a니혼 코쿠사이 렌고우 갓카이.▲ | |
910 | 2 | ▼aNihon kokusai rengō gakkai.▲ | |
940 | 0 | ▼aホウ ノ シハイ ト コクサイ キコウ : ソノ カコ ゲンザイ ミライ.▲ | |
940 | 0 | ▼aHō no shihai to kokusai kikō : sono kako genzai mirai.▲ | |
949 | ▼aコクレン ケンキュウ.▲ | ||
949 | ▼aKokuren kenkyū.▲ | ||
999 | ▼c이은해▲ |

「法の支配」と国際機構 : その過去·現在·未来
Document Type
Foreign Book
Title
「法の支配」と国際機構 : その過去·現在·未来 / 日本国際連合学会 編.
Equal title
"The rule of law" and international organizations : past, present and future.
Corporate Name
Publication
東京 : 国際書院 , 2013.
Physical Description
278 p. ; 22 cm.
Series Title
General Note
英文要約: p. [259]-275.
Formatted Contents Note
嵐の前の静けさ / 半澤朝彦 執筆 -- 難民と国内避難民の保護をめぐる潮流 / 滝澤三郎 執筆 -- 国連警察の役割と「法の支配」 / 藤重博美 執筆 -- ICJの選択条項制度の現状と展望 / 石塚智佐 執筆 -- 「国際機構法〈Law of International Organizations〉」と「国際組織法〈International Institutional Law〉」 / 渡部茂己 執筆 -- 南スーダンにおける武装解除·動員解除·社会復帰〈DDR〉事業の進展と課題 / 村上裕公 執筆 -- S5安保理作業方法改善決議案にみる国連安保理改革の政治力学 / 都築正泰 執筆 -- 核兵器のない世界を目指す国際政治と国際法の接近 / 広瀬訓 執筆 -- 蓮生郁代著『国連行政とアカウンタビリティーの概念-国連再生への道標』 / 久山純弘 執筆 -- 望月康恵著『移行期正義-国際社会における正義の追及』 / 清水奈名子 執筆 -- イアン·ジョンストン著『審議の力-国際法、国際政治、国際機構』 / 松隈潤 執筆 -- 東アジア国連システム·セミナーについて / 横田洋三 執筆 -- The Academic Council on the United Nations System〈ACUNS〉 / Alistair D.Edgar 執筆 -- 国連システム学術評議会〈ACUNS〉第25回年次研究大会に参加して / 勝間靖 執筆.
Summary Note
国連ならびに国連と接点を有する領域における「法の支配」の創造、執行、監視などの諸活動に関する過去と現在を検証し、「法の支配」が国際機構において持つ現代的意味とその未来を探る学際的研究が編まれている.
ISBN
9784877912505
Call Number
341.23 일45ㅂ
Items
RReservation
AAbsent
VPreservation
CLoan Campus
QRush Cataloging
DDelivery Service
SSMS
PPrint
HHolding Journal DDS
Regist No. | Call number | Item location | Status | Expected return date | Service |
---|
Booktalk
Please feel free to read the book
and write your impressions.
글쓰기
and write your impressions.
Call Sign Browsing
Related Popular Books