Catalog
LDR | 00000nam a2200000 a | ||
001 | 0100838120▲ | ||
005 | 20250408105004▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 250306s2024 ja a 001 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784585320586▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a275.2▼223▲ |
084 | ▼a275.3▼2부산대 동양관계항목전개표▲ | ||
090 | ▼a275.3▼b대16ㄱ▲ | ||
100 | 1 | ▼a대교, 행태,▼g大橋幸泰,▼d1964-▼0386105▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a近世日本邪正論 :▼b江戸時代の秩序維持とキリシタン・隠れ/隠し念仏 /▼c大橋幸泰 著.▲ |
260 | ▼a東京 :▼b勉誠社,▼c2024.▲ | ||
300 | ▼a13, 340, 17 p. :▼b揷畵 ;▼c22 cm.▲ | ||
500 | ▼a索引: 卷末 p. 1-17.▲ | ||
505 | 0 | 0 | ▼t近世日本の異端的宗教活動と秩序意識 -- ▼t江戸幕府のキリシタン禁制 -- ▼t諸藩による島原天草一揆の記録と記憶 -- ▼t豊後崩れと類族改制度 -- ▼t類族改制度と村社会 -- ▼t邪正観の分岐 -- ▼t近世日本の異端的宗教活動と宗教的属性 -- ▼t近世秩序における「邪」の揺らぎ -- ▼t近世的共存関係の変容 -- ▼t属性論で読み解く潜伏キリシタンと村社会 -- ▼t潜伏キリシタンの明治維新 -- ▼t近世人の宗教世界 -- ▼t潜伏キリシタンに学ぶ -- ▼t「民衆」を考える -- ▼t近世日本の民衆史研究 -- ▼t深谷克己著『百姓成立』に学ぶ -- ▼t近世日本の邪正観.▲ |
520 | ▼a現代につながる宗教・宗派間対立解決への糸口を提示。近世日本で絶対的な「邪」とされた「切支丹」という言葉とそこから派生したイメージは、近世人の秩序意識をいかに支え、当該期の国家や社会にどのような矛盾をもたらしたのか―。禁教下の江戸時代において、キリシタンたちは、潜伏活動のほか、寺や神社の活動に参加するなど複数の宗教的属性をもち、さらに村民という世俗的属性をもって暮らしていた。「切支丹」と証明されなければ、現実の生活のなかで受け入れられていたのである。潜伏キリシタンや隠れ念仏・隠し念仏など、近世日本の潜伏宗教をめぐる動向に焦点を当て、村社会でキリシタンと非キリシタンという諸属性が共存していた実態を示すとともに、治者がキリシタン禁制による社会秩序を維持するための諸政策をどのように行い、被治者がそれらをどのように受け止めたのかを明らかにする。さらに、その近世秩序がしだいに解消され、異質な諸属性の共存状態も解体していく過程を跡付ける。▲ | ||
650 | 0 | ▼aPersecution▼zJapan▼xHistory.▲ | |
650 | 0 | ▼aBuddhists▼xPersecutions▼zJapan▼xHistory. ▲ | |
650 | 0 | ▼aCrypto-Christians▼zJapan.▲ | |
650 | 0 | ▼aCatholics▼zJapan▼xHistory.▲ | |
650 | 4 | ▼aキリシタン.▲ | |
650 | 4 | ▼aかくし念仏.▲ | |
650 | 4 | ▼aかくれ切支丹.▲ | |
650 | 4 | ▼a宗教政策▼z日本▼x歴史▼y江戸時代.▲ | |
651 | 0 | ▼aKakushi Nembutsu▼zJapan.▲ | |
651 | 0 | ▼aJapan▼xReligion▼y1600-1868. ▲ | |
651 | 4 | ▼a日本▼x歴史▼y江戶時代.▲ | |
940 | 0 | ▼aキンセイ ニホン ジャセイロン : エド ジダイ ノ チツジョ イジ ト キリシタン カクレ カクシ ネンブツ.▲ | |
940 | 0 | ▼aKinsei nihon jaseiron : edo jidai no chitsujo iji to kirishitan kakure kakushi nenbutsu.▲ | |
940 | 0 | ▼aKinsei nihon jaseiron : edo jidai no chitsujo iji to christian kakure kakushi nenbutsu.▲ |

近世日本邪正論 : 江戸時代の秩序維持とキリシタン・隠れ/隠し念仏
Document Type
Foreign Book
Title
近世日本邪正論 : 江戸時代の秩序維持とキリシタン・隠れ/隠し念仏 / 大橋幸泰 著.
Publication
東京 : 勉誠社 , 2024.
Physical Description
13, 340, 17 p. : 揷畵 ; 22 cm.
General Note
索引: 卷末 p. 1-17.
Formatted Contents Note
近世日本の異端的宗教活動と秩序意識 -- 江戸幕府のキリシタン禁制 -- 諸藩による島原天草一揆の記録と記憶 -- 豊後崩れと類族改制度 -- 類族改制度と村社会 -- 邪正観の分岐 -- 近世日本の異端的宗教活動と宗教的属性 -- 近世秩序における「邪」の揺らぎ -- 近世的共存関係の変容 -- 属性論で読み解く潜伏キリシタンと村社会 -- 潜伏キリシタンの明治維新 -- 近世人の宗教世界 -- 潜伏キリシタンに学ぶ -- 「民衆」を考える -- 近世日本の民衆史研究 -- 深谷克己著『百姓成立』に学ぶ -- 近世日本の邪正観.
Summary Note
現代につながる宗教・宗派間対立解決への糸口を提示。近世日本で絶対的な「邪」とされた「切支丹」という言葉とそこから派生したイメージは、近世人の秩序意識をいかに支え、当該期の国家や社会にどのような矛盾をもたらしたのか―。禁教下の江戸時代において、キリシタンたちは、潜伏活動のほか、寺や神社の活動に参加するなど複数の宗教的属性をもち、さらに村民という世俗的属性をもって暮らしていた。「切支丹」と証明されなければ、現実の生活のなかで受け入れられていたのである。潜伏キリシタンや隠れ念仏・隠し念仏など、近世日本の潜伏宗教をめぐる動向に焦点を当て、村社会でキリシタンと非キリシタンという諸属性が共存していた実態を示すとともに、治者がキリシタン禁制による社会秩序を維持するための諸政策をどのように行い、被治者がそれらをどのように受け止めたのかを明らかにする。さらに、その近世秩序がしだいに解消され、異質な諸属性の共存状態も解体していく過程を跡付ける。
Subject
ISBN
9784585320586
Call Number
275.3 대16ㄱ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
Items
RReservation
AAbsent
VPreservation
CLoan Campus
QRush Cataloging
DDelivery Service
SSMS
PPrint
HHolding Journal DDS
Regist No. | Call number | Item location | Status | Expected return date | Service |
---|
Booktalk
Please feel free to read the book
and write your impressions.
글쓰기
and write your impressions.
Call Sign Browsing
Related Popular Books