Catalog
LDR | 00000nam a2200000 a | ||
001 | 0100783031▲ | ||
005 | 20250115134935▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 231023s2014 ja a b 001 0 jpn c▲ | ||
020 | ▼a9784790716297▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a301▼223▲ |
090 | ▼a301▼b리58ㄷ▲ | ||
245 | 0 | 0 | ▼aリスクの人類学 :▼b不確実な世界を生きる /▼c東賢太朗 ...[䓁]編.▲ |
246 | 1 | 1 | ▼aAnthropology of risk▲ |
260 | ▼a京都 :▼b世界思想社,▼c2014.▲ | ||
300 | ▼a335 p. :▼b揷畵 ;▼c22 cm.▲ | ||
500 | ▼aその他の編者: 市野澤潤平, 木村周平, 飯田卓.▲ | ||
500 | ▼a索引: p. 331-335.▲ | ||
504 | ▼a参照文献: 各章末.▲ | ||
505 | 0 | 0 | ▼tリスクの相貌を描く : 人類学者による「リスク社会」再考 /▼r市野澤潤平 [著] -- ▼t技術・制度としてのリスク : イントロダクション /▼r木村周平 [著] -- ▼t多産、人口、統計学的未来 : インドにおけるリスク管理としての産児制限 /▼r松尾瑞穂 [著] -- ▼t「安全な水」のリスク化 : バングラデシュ砒素汚染問題の事例から /▼r松村直樹 [著] -- ▼t未来の地震をめぐるリスク : 日本における地震の「リスク化」プロセスの素描 /▼r木村周平 [著] -- ▼t環境をめぐるリスク : 温暖化するシベリア・サハ共和国での洪水事例から /▼r藤原潤子 [著] -- ▼tリスクと政治 /▼r日下渉 [著] -- ▼tリスク・コンシャスな主体 : イントロダクション /▼r市野澤潤平 [著] -- ▼t危険だけれども絶対安心 : ダイビング産業における事故リスクの資源化 /▼r市野澤潤平 [著] -- ▼t航空事故をめぐるリスクの増殖 : コミュニケーションというリスクに関する理論的寓話 /▼r渡邊日日 [著] -- ▼tリスクと向かいあうことから遠ざけられる人びと : 非リスク化の〈装置〉と「迷惑施設」の展開 /▼r吉井千周 [著] -- ▼tHIV感染リスク認知の「ずれ」 : 日本の研究者とゲイ男性のあいだの事例から /▼r新ヶ江章友 [著] -- ▼t現代の公衆衛生/医療におけるリスクの個人化 /▼r碇陽子 [著] -- ▼t「リスク社会」へのオルタナティブ : イントロダクション /▼r東賢太朗 [著] -- ▼t「待ち」と「賭け」の可能性 : フィリピン地方都市の無職と出稼ぎ /▼r東賢太朗 [著] -- ▼t自然と向きあうための技術的対応と社会的調整 : マダガスカル、ヴェズ漁民が生きぬく現在 /▼r飯田卓 [著] -- ▼t無力な死者と厄介な生者 : エチオピアの葬儀講活動にみる保険・信頼・関与 /▼r西真如 [著] -- ▼tオルタナティブな世界の構築 : アメリカ合衆国のファット・アクセプタンス運動を事例に /▼r碇陽子 [著].▲ |
520 | ▼a誰もが生のあらゆる局面でリスクを引き受けさせられる「リスク社会」。現代世界を一様に塗りつぶす「リスク社会」化の動きは必然か?感染症からダイビングまでリスクの多様な相貌を描き、「リスク社会」に対するオルタナティブを探求する。▲ | ||
650 | 0 | ▼aSocial sciences.▲ | |
650 | 0 | ▼aAnthropology.▲ | |
650 | 4 | ▼aリスク.▲ | |
650 | 4 | ▼a文化人類学.▲ | |
650 | 4 | ▼a社会.▲ | |
650 | 4 | ▼a社会人類学.▲ | |
700 | 1 | ▼a동, 현태랑▼g東賢太朗.▲ | |
700 | 1 | ▼a시야택, 윤평▼g市野澤潤平.▲ | |
700 | 1 | ▼a목촌, 주평,▼g木村周平,▼d1978-▼0385323▲ | |
700 | 1 | ▼a반전, 탁,▼g飯田卓,▼d1969-▼0385324▲ | |
900 | 1 | 1 | ▼aアズマ, ケンタロウ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aAzuma, Kentarou.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a아즈마, 켄타로우.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aイチノサワ, ジュンペイ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aIchinosawa, Junpei.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a이치노사와, 쥰페이.▲ |
940 | 0 | ▼aリスクの인류학 : 불확실な세계を생きる.▲ | |
940 | 0 | ▼a불확실な세계を생きる.▲ | |
940 | 0 | ▼a리스크노인류학 : 불확실나세계오생키루.▲ | |
940 | 0 | ▼a불확실나세계오생키루.▲ | |
940 | 0 | ▼aリスク ノ ジンルイガク : フカクジツナ セカイ オ イキル.▲ | |
940 | 0 | ▼aフカクジツナ セカイ オ イキル.▲ | |
940 | 0 | ▼aRisuku no jinruigaku : fukakujitsuna sekai o ikiru.▲ | |
940 | 0 | ▼aFukakujitsuna sekai o ikiru.▲ | |
940 | 0 | ▼aRisk no jinruigaku : fukakujitsuna sekai o ikiru.▲ |

リスクの人類学 : 不確実な世界を生きる
Document Type
Foreign Book
Title
リスクの人類学 : 不確実な世界を生きる / 東賢太朗 ...[䓁]編.
Equal title
Anthropology of risk
Publication
京都 : 世界思想社 , 2014.
Physical Description
335 p. : 揷畵 ; 22 cm.
General Note
その他の編者: 市野澤潤平, 木村周平, 飯田卓.
索引: p. 331-335.
索引: p. 331-335.
Bibliography Note
参照文献: 各章末.
Formatted Contents Note
リスクの相貌を描く : 人類学者による「リスク社会」再考 / 市野澤潤平 [著] -- 技術・制度としてのリスク : イントロダクション / 木村周平 [著] -- 多産、人口、統計学的未来 : インドにおけるリスク管理としての産児制限 / 松尾瑞穂 [著] -- 「安全な水」のリスク化 : バングラデシュ砒素汚染問題の事例から / 松村直樹 [著] -- 未来の地震をめぐるリスク : 日本における地震の「リスク化」プロセスの素描 / 木村周平 [著] -- 環境をめぐるリスク : 温暖化するシベリア・サハ共和国での洪水事例から / 藤原潤子 [著] -- リスクと政治 / 日下渉 [著] -- リスク・コンシャスな主体 : イントロダクション / 市野澤潤平 [著] -- 危険だけれども絶対安心 : ダイビング産業における事故リスクの資源化 / 市野澤潤平 [著] -- 航空事故をめぐるリスクの増殖 : コミュニケーションというリスクに関する理論的寓話 / 渡邊日日 [著] -- リスクと向かいあうことから遠ざけられる人びと : 非リスク化の〈装置〉と「迷惑施設」の展開 / 吉井千周 [著] -- HIV感染リスク認知の「ずれ」 : 日本の研究者とゲイ男性のあいだの事例から / 新ヶ江章友 [著] -- 現代の公衆衛生/医療におけるリスクの個人化 / 碇陽子 [著] -- 「リスク社会」へのオルタナティブ : イントロダクション / 東賢太朗 [著] -- 「待ち」と「賭け」の可能性 : フィリピン地方都市の無職と出稼ぎ / 東賢太朗 [著] -- 自然と向きあうための技術的対応と社会的調整 : マダガスカル、ヴェズ漁民が生きぬく現在 / 飯田卓 [著] -- 無力な死者と厄介な生者 : エチオピアの葬儀講活動にみる保険・信頼・関与 / 西真如 [著] -- オルタナティブな世界の構築 : アメリカ合衆国のファット・アクセプタンス運動を事例に / 碇陽子 [著].
Summary Note
誰もが生のあらゆる局面でリスクを引き受けさせられる「リスク社会」。現代世界を一様に塗りつぶす「リスク社会」化の動きは必然か?感染症からダイビングまでリスクの多様な相貌を描き、「リスク社会」に対するオルタナティブを探求する。
ISBN
9784790716297
Call Number
301 리58ㄷ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
Items
RReservation
AAbsent
VPreservation
CLoan Campus
QRush Cataloging
DDelivery Service
SSMS
PPrint
HHolding Journal DDS
Regist No. | Call number | Item location | Status | Expected return date | Service |
---|
Booktalk
Please feel free to read the book
and write your impressions.
글쓰기
and write your impressions.
Call Sign Browsing
Related Popular Books