Catalog
LDR | 00000nam a2200000 a | ||
001 | 0100564817▲ | ||
005 | 20220622150554▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 220615s2009 ja a 000 0 jpn c▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
041 | 0 | ▼ajpn▼aeng▲ | |
082 | 0 | 4 | ▼a730.952▼223▲ |
084 | ▼a734.53▼2부산대 동양관계항목전개표▲ | ||
090 | ▼a734.53▼bA5▲ | ||
100 | 1 | ▼a삼선, 온상▼g三船温尚.▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a江戸時代の鋳銅大仏研究.▼n2,▼p九品寺大仏(続編)、瀧泉寺大日如来坐像、吉祥寺大仏の製作技法について /▼c三船温尚, 小堀孝之, 戸津圭之介 [共]著.▲ |
246 | 1 | 1 | ▼aResearch of bronze Great Buddha in Edo period.▼n2,▼pManufacturing method of Kuhonji-Temple Great Buddha (sequel) and Rousenji-Temple Great Buddha, Kitijyoji-Temple Great Buddha▲ |
260 | ▼a高岡(富山県) :▼b富山大学芸文化学部,▼c2009.▲ | ||
300 | ▼a81-101 p. :▼b揷畵 ;▼c30 cm.▲ | ||
490 | 1 | ▼a富山大学芸術文化学部紀要.▼x1881-6649 ;▼v3▲ | |
520 | ▼a江戸時代初期に青銅の鋳造で造られた九品寺(くほんじ)大仏(東京都台東区)、瀧泉寺(ろうせんじ)大日如来坐像(東京都目黒区)の胎内を、ファイバースコープを用いて調査した。これらは一度の注湯で鋳造したのではなく、他の江戸大仏と同様に複数の部品に分けて鋳造して組み上げ、前者は分鋳と鋳接によって、後者は鋳接によって組み上げられたことが判明した。中期に造られた吉祥寺(きちじょうじ)大仏(東京都文京区)は、隙間がなく胎内調査はできないが、蓮台から垂下した懸かけも裳の裏が観察でき、この部分には鋳接を多用していることが判明した。▲ | ||
700 | 1 | ▼a소굴, 효지▼g小堀孝之.▲ | |
700 | 1 | ▼a호진, 규지개▼g戸津圭之介.▲ | |
710 | 2 | ▼a부산대학.▼b예술문화학부.▲ | |
830 | 0 | ▼aGeibun : 富山大学芸術文化学部紀要.▼x1881-6649 ;▼v3巻(平成21)▲ | |
830 | 0 | ▼a富山大学芸術文化学部紀要 : Geibun.▼x1881-6649 ;▼v3巻(平成21)▲ | |
830 | 0 | ▼aGeibun : bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama.▼x1881-6649 ;▼v3▲ | |
830 | 0 | ▼aBulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama.▼x1881-6649 ;▼v3▲ | |
900 | 1 | 1 | ▼aミフネ, ハルヒサ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMifune, Haruhisa.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a미후네, 하루히사.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aコホリ, タカユキ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aKohori, Takayuki.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a코호리, 타카유키.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aトツ, ケイノスケ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aTotsu, Keinosuke.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a토쓰, 케이노스케.▲ |
940 | 0 | ▼aエド ジダイ ノ チュウドウ ダイブツ ケンキュウ.▲ | |
940 | 0 | ▼aEdo Jidai No Chuudou Daibutsu Kenkyuu.▲ | |
940 | 0 | ▼aクホンジ ダイブツ ゾクヘン ロウセンジ ダイニチニョライ ザゾウ キチジョウジ ダイブツ ノ セイサク ギホウ ニ ツイテ.▲ | |
940 | 0 | ▼aKuhonji Daibutsu Zokuhen Rousenji Dainichinyorai Zazou Kichijouji Daibutsu No Seisaku Gihou Ni Tsuite.▲ | |
949 | 0 | ▼a부산대학예술문화학부기요.▲ | |
949 | 0 | ▼aトヤマ ダイガク ゲイジュツ ブンカ ガクブ キヨウ : ゲイブン.▲ | |
949 | 0 | ▼aToyama Daigaku Geijutsu Bunka Gakubu Kiyou : Geibun.▲ |

江戸時代の鋳銅大仏研究.2, 九品寺大仏(続編)、瀧泉寺大日如来坐像、吉祥寺大仏の製作技法について
Document Type
Foreign Book
Title
江戸時代の鋳銅大仏研究. 2 , 九品寺大仏(続編)、瀧泉寺大日如来坐像、吉祥寺大仏の製作技法について / 三船温尚, 小堀孝之, 戸津圭之介 [共]著.
Equal title
Research of bronze Great Buddha in Edo period. 2 , Manufacturing method of Kuhonji-Temple Great Buddha (sequel) and Rousenji-Temple Great Buddha, Kitijyoji-Temple Great Buddha
Publication
高岡(富山県) : 富山大学芸文化学部 , 2009.
Physical Description
81-101 p. : 揷畵 ; 30 cm.
Series Title
富山大学芸術文化学部紀要. 1881-6649 ; 3
Geibun : 富山大学芸術文化学部紀要. 1881-6649 ; 3巻(平成21)
富山大学芸術文化学部紀要 : Geibun. 1881-6649 ; 3巻(平成21)
Geibun : bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama. 1881-6649 ; 3
Bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama. 1881-6649 ; 3
Geibun : 富山大学芸術文化学部紀要. 1881-6649 ; 3巻(平成21)
富山大学芸術文化学部紀要 : Geibun. 1881-6649 ; 3巻(平成21)
Geibun : bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama. 1881-6649 ; 3
Bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama. 1881-6649 ; 3
Summary Note
江戸時代初期に青銅の鋳造で造られた九品寺(くほんじ)大仏(東京都台東区)、瀧泉寺(ろうせんじ)大日如来坐像(東京都目黒区)の胎内を、ファイバースコープを用いて調査した。これらは一度の注湯で鋳造したのではなく、他の江戸大仏と同様に複数の部品に分けて鋳造して組み上げ、前者は分鋳と鋳接によって、後者は鋳接によって組み上げられたことが判明した。中期に造られた吉祥寺(きちじょうじ)大仏(東京都文京区)は、隙間がなく胎内調査はできないが、蓮台から垂下した懸かけも裳の裏が観察でき、この部分には鋳接を多用していることが判明した。
Call Number
734.53 A5
Items
RReservation
AAbsent
VPreservation
CLoan Campus
QRush Cataloging
DDelivery Service
SSMS
PPrint
HHolding Journal DDS
Regist No. | Call number | Item location | Status | Expected return date | Service |
---|
Booktalk
Please feel free to read the book
and write your impressions.
글쓰기
and write your impressions.
Call Sign Browsing
Related Popular Books