Catalog
LDR | 00000namaa2200000 | ||
001 | 0100365592▲ | ||
005 | 20181212112850▲ | ||
008 | 181109s2017 ja a 000 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784814001170▲ | ||
020 | ▼a4814001177▲ | ||
035 | ▼a(KERIS)REF000018645440▲ | ||
040 | ▼a221016▼d221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a401▼223▲ |
090 | ▼a401▼b중62ㅇA▲ | ||
100 | 1 | ▼a중야, 연일랑,▼d1959-▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a認知言語類型論原理 :▼b「主体化」と「客体化」の認知メカニズム /▼c中野 研一郎 著.▲ |
260 | ▼a京都市 :▼b京都大学学術出版会,▼c2017.▲ | ||
300 | ▼av, 338 p. :▼b揷畵 ;▼c22 cm.▲ | ||
500 | ▼a博士学位論文『言語における「主体化」と「客体化」の認知メカニズム : 「日本語」の事態把握とその創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究』(京都大学大学院人間・環境学研究科, 2015年提出) を修正・加筆したもの.▲ | ||
504 | ▼a参考文献: p. 323-333.▲ | ||
520 | ▼a「主体化」論理の日本語と「客体化」論理の欧米言語の間で互換(翻訳)は可能なのか?今、哲学・言語学・文学・言語教育の基盤が問い直される。言語が主体による外部世界の認知的解釈の反映であるという、認知言語学のパラダイムに基づく類型論。これまでの機能言語学的類型論の流れを汲んだ言語類型論の研究とは異なり、事態把握に関わる主体・客体の認知モードという視点から言語現象の多様性を捉え、説明している。▲ | ||
650 | 0 | 4 | ▼a類型論(言語学)▼2jlabsh/4▲ |
650 | 0 | 4 | ▼a認知言語学.▼2jlabsh/4▲ |
900 | 1 | ▼aナカノ, ケンイチロウ,▼d1959-▲ | |
900 | 1 | ▼a나카노, 켄이치로우,▼d1959-▲ | |
900 | 1 | ▼aNakano, Ken'ichirō,▼d1959-▲ | |
940 | 0 | ▼aニンチ ゲンゴ ルイケイロン ゲンリ : シュタイカ ト キャクタイカ ノ ニンチ メカニズム.▲ | |
940 | 0 | ▼aNinchi gengo ruikeiron genri :▼b"shutaika" to "kyakutaika" no ninchi mekanizumu.▲ |

認知言語類型論原理 :「主体化」と「客体化」の認知メカニズム
Document Type
Foreign Book
Title
認知言語類型論原理 : 「主体化」と「客体化」の認知メカニズム / 中野 研一郎 著.
Publication
京都市 : 京都大学学術出版会 , 2017.
Physical Description
v, 338 p. : 揷畵 ; 22 cm.
General Note
博士学位論文『言語における「主体化」と「客体化」の認知メカニズム : 「日本語」の事態把握とその創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究』(京都大学大学院人間・環境学研究科, 2015年提出) を修正・加筆したもの.
Bibliography Note
参考文献: p. 323-333.
Summary Note
「主体化」論理の日本語と「客体化」論理の欧米言語の間で互換(翻訳)は可能なのか?今、哲学・言語学・文学・言語教育の基盤が問い直される。言語が主体による外部世界の認知的解釈の反映であるという、認知言語学のパラダイムに基づく類型論。これまでの機能言語学的類型論の流れを汲んだ言語類型論の研究とは異なり、事態把握に関わる主体・客体の認知モードという視点から言語現象の多様性を捉え、説明している。
ISBN
9784814001170 4814001177
Call Number
401 중62ㅇA
Items
RReservation
AAbsent
VPreservation
CLoan Campus
QRush Cataloging
DDelivery Service
SSMS
PPrint
HHolding Journal DDS
Regist No. | Call number | Item location | Status | Expected return date | Service |
---|
Booktalk
Please feel free to read the book
and write your impressions.
글쓰기
and write your impressions.
Call Sign Browsing
Related Popular Books