소장자료
LDR | 02233nam a2200000 a | ||
001 | 0100538131▲ | ||
005 | 20221012221641▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 201016s2020 ja a b 100 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784909364098▼q(paperback)▲ | ||
020 | ▼a4909364099▼q(paperback)▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a741.5▼223▲ |
090 | ▼a741.5▼b신845ㅁ▲ | ||
111 | 2 | ▼aシンポジウム「MANGA」▼d(2019 :▼c神戸市, 日本).▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼aマンガ/漫画/MANGA :▼b人文学の視点から /▼c前川修, 奥村弘 [共]編.▲ |
246 | 1 | 0 | ▼aマンガ :▼b人文学の視点から▲ |
246 | 1 | 0 | ▼a漫画 :▼b人文学の視点から▲ |
246 | 1 | 0 | ▼aMANGA :▼b人文学の視点から▲ |
260 | ▼a神戶 :▼b神戶大学出版会 :▼b神戸新聞総合出版センター (発売),▼c2020.▲ | ||
300 | ▼a367 p. :▼b揷畵 ;▼c21 cm.▲ | ||
500 | ▼a執筆者紹介の「太田梨紗子」氏の表記: 太田梨沙子.▲ | ||
500 | ▼aシンポジウム『「MANGA--人文学研究の新展開--』およびそれを元にした本書は、神戸大学機能強化経費(国立大学の機能強化--日本語教育・日本研究を中心とした実践型グローバル人材育成事業--)の成果の一部である 内容: 第1章:MANGAシンポ, 第2章:マンガ研究の諸相1 日本美術史の中のマンガ・アニメ, 第3章:マンガ研究の諸相2 戦後日本のマンガ・アニメにおけるアジア表象, 第4章:マンガ研究の諸相3 マンガとしての映像/映像としてのマンガ, 第5章:機能マンガの可能性 : 日本とイタリアのアスベスト・マンガから考える.▲ | ||
504 | ▼a參考文獻收錄.▲ | ||
505 | 0 | 0 | ▼tはじめに : マンガをメディエートすること /▼r前川修 [執筆] -- ▼t日本の「文化力」を考える /▼r青木保 [執筆] -- ▼tマンガの捉え方 /▼r竹宮惠子 [執筆] -- ▼tポップ・カルチャーの旅 : 「海外移転」と「ロスト・アンド・ファウンド」 /▼r油井清光 [執筆] -- ▼tはじめに : 日本美術史とマンガ・アニメ /▼r増記隆介 [執筆] 「地獄草紙」と戯画 /▼r苫名悠 [執筆] -- ▼t日本近現代における仏伝図 /▼r宮﨑晴子 [執筆] -- ▼t日本漫画映画の生成を担ったもの : 政岡憲三と京都における近代絵画の観点から /▼r太田梨紗子 [執筆] -- ▼tはじめに : 小説とマンガ・アニメ /▼r梶尾文武 [執筆] -- ▼tモリ・ミノル『大地底海』を読む : 「アジア的」なものの脱落をめぐって /▼r徐翌 [執筆] -- ▼tなぜ孫悟空は子どもになったのか : 東映動画と手塚治虫が共作した長編アニメ『西遊記』 /▼r秦剛 [執筆] -- ▼t大東亜共栄圏とサブカルチャーへの欲望 : 中上健次後期作品・『異族』『南回帰船』をめぐって /▼r松田樹 [執筆] -- ▼tはじめに : マンガ、映像、触覚 /▼r前川修 [執筆] 断片化と物質性 : マンガとメディアをめぐって /▼r三輪健太朗 [執筆] マンガのゴースト : マンガの新しい生態系をめぐって /▼r大﨑智史 [執筆] -- ▼t触覚性から見るマンガと映像の現在 : 画面の変容をめぐる試論 /▼r渡邉大輔 [執筆] -- ▼tはじめに : 『石の綿』プロジェクトについて(少しだけ哲学的に) /▼r松田毅 [執筆] -- ▼t環境問題と社会問題について若者の意識を高めるためのマンガと新しい方法 /▼rアスンタ・プラート [執筆] -- ▼t機能マンガ作画における姿勢と制約 : 実作者の視点より /▼r榎朗兆 [執筆] -- ▼tアスベストマンガにおける記憶と記録の問題 /▼r八幡さくら [執筆] -- ▼t〈出来事〉をめぐるマンガ的記述の主観性/客観性と『石の綿』の位置 /▼r雑賀忠宏 [執筆] -- ▼t機能マンガとジャーナリズム : ノンフィクションマンガの確立に向けて /▼rすがやみつる [執筆] -- ▼t日本語教育におけるマンガの機能性 /▼r住田哲郎 [執筆].▲ |
650 | 0 | ▼aComic books, strips, etc.▼zJapan▼xHistory and criticism▼vCongresses.▲ | |
650 | 0 | ▼aAnimated films▼zJapan▼xHistory and criticism▼vCongresses.▲ | |
650 | 0 | ▼aComic books, strips, etc.▼zItaly▼xHistory and criticism▼vCongresses.▲ | |
653 | ▼a漫画.▲ | ||
700 | 1 | ▼a전천, 수▼g前川修,▼d1966-▼eauthor,▼eeditor.▲ | |
700 | 1 | ▼a오촌, 홍,▼g奧村弘,▼d1960-▼0163475▲ | |
700 | 1 | ▼a청목, 보,▼g青木保,▼d1938-▼013385▲ | |
700 | 1 | ▼a죽궁, 혜자,▼g竹宮恵子,▼d1950-▼0368114▲ | |
700 | 1 | ▼a유정, 청광,▼g油井淸光,▼d1953-▼0368115▲ | |
700 | 1 | ▼a증기, 융개,▼g増記隆介,▼d1974-▼0368116▲ | |
700 | 1 | ▼a점명, 유▼g苫名悠.▲ | |
700 | 1 | ▼a궁기, 청자▼g宮﨑晴子.▲ | |
700 | 1 | ▼a태전, 이사자▼g太田梨紗子.▲ | |
700 | 1 | ▼a미미, 문무▼g梶尾文武.▲ | |
700 | 1 | ▼a서, 익▼g徐翌.▲ | |
700 | 1 | ▼a진, 강▼g秦剛.▲ | |
700 | 1 | ▼a송전, 수▼g松田樹.▲ | |
700 | 1 | ▼a삼륜, 건태랑▼g三輪健太朗.▲ | |
700 | 1 | ▼a대기, 지사▼g大﨑智史.▲ | |
700 | 1 | ▼a도변, 대보,▼g渡邉大輔,▼d1982-▼0103377▲ | |
700 | 1 | ▼a송전, 의▼g松田毅.▲ | |
700 | 1 | ▼aPrato, Assunta.▲ | |
700 | 1 | ▼a가, 낭조▼g榎朗兆.▲ | |
700 | 1 | ▼a팔번, 사쿠라▼g八幡さくら.▲ | |
700 | 1 | ▼a잡하, 충굉▼g雑賀忠宏.▲ | |
700 | 1 | ▼a쓰카야, 미쓰루▼gすがやみつる.▲ | |
700 | 1 | ▼a주전, 철랑▼g住田哲郎.▲ | |
900 | 1 | 1 | ▼aマエカワ, オサム,▼d1966-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMaekawa, Osamu,▼d1966-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a마에카와, 오사무,▼d1966-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aオクムラ, ヒロシ,▼d1960-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aOkumura, Hiroshi,▼d1960-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a오쿠무라, 히로시,▼d1960-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aアオキ, タモツ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aAoki, Tamotsu.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a아오키, 타모쓰.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aタケミヤ, ケイコ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aTakemiya, Keiko.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a타케미야, 케이코.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aユイ, キヨミツ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aYui, Kiyomitsu.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a유이, 키요미쓰.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aマスキ, リュウスケ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMasuki, Ryuusuke.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a마스키, 류우스케.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aトマナ, ユウ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aTomana, Yuu.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a토마나, 유우.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aミヤザキ, ハルコ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMiyazaki, Haruko.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a미야자키, 하루코.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aオオタ, リサコ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aOota, Risako.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a오오타, 리사코.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aカジオ, フミタケ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aKajio, Fumitake.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a카지오, 후미타케.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aジョ, ヨク.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aJo, Yoku.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a조, 요쿠.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aQín, Gāng.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aマツダ, イツキ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMatsuda, Itsuki.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a마쓰다, 이쓰키.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aミワ, ケンタロウ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMiwa, Kentarou.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a미와, 켄타로우.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aオオサキ, サトシ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aOosaki, Satoshi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a오오사키, 사토시.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aワタナベ, ダイスケ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aWatanabe, Daisuke.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a와타나베, 다이스케.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aマツダ, ツヨシ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMatsuda, Tsuyoshi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a마쓰다, 쓰요시.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aプラート, アスンタ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aエノキ, アキヨシ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aEnoki, Akiyoshi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a엔오키, 아키요시▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aヤハタ, サクラ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aYahata, Sakura.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a야하타, 사쿠라.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aサイカ, タダヒロ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aSaika, Tadahiro.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a사이카, 타다히로.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aスガヤ, ミツル.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aSugaya, Mitsuru.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a스카야, 미쓰루.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aスミダ, テツロウ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aSumida, Tetsurou.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a스미다, 테쓰로우.▲ |
911 | 0 | ▼aシンポジウム「MANGA」▲ | |
911 | 0 | ▼aShinpojiumu 「MANGA」▲ | |
911 | 0 | ▼a신포지우무 「만가」▲ | |
940 | 0 | ▼aマンガ/マンガ/MANGA : ジンブンガク ノ シテン カラ.▲ | |
940 | 0 | ▼aManga : Jinbungaku No Shiten Kara.▲ |

マンガ/漫画/MANGA : 人文学の視点から
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
マンガ/漫画/MANGA : 人文学の視点から / 前川修, 奥村弘 [共]編.
부분서명
マンガ : 人文学の視点から
漫画 : 人文学の視点から
MANGA : 人文学の視点から
漫画 : 人文学の視点から
MANGA : 人文学の視点から
개인저자
전천, 수 前川修 , 1966-
오촌, 홍 , 奧村弘 , 1960-
청목, 보 , 青木保 , 1938-
죽궁, 혜자 , 竹宮恵子 , 1950-
유정, 청광 , 油井淸光 , 1953-
증기, 융개 , 増記隆介 , 1974-
점명, 유 苫名悠.
궁기, 청자 宮﨑晴子.
태전, 이사자 太田梨紗子.
미미, 문무 梶尾文武.
서, 익 徐翌.
진, 강 秦剛.
송전, 수 松田樹.
삼륜, 건태랑 三輪健太朗.
대기, 지사 大﨑智史.
도변, 대보 , 渡邉大輔 , 1982-
송전, 의 松田毅.
Prato, Assunta.
가, 낭조 榎朗兆.
팔번, 사쿠라 八幡さくら.
잡하, 충굉 雑賀忠宏.
쓰카야, 미쓰루 すがやみつる.
주전, 철랑 住田哲郎.
오촌, 홍 , 奧村弘 , 1960-
청목, 보 , 青木保 , 1938-
죽궁, 혜자 , 竹宮恵子 , 1950-
유정, 청광 , 油井淸光 , 1953-
증기, 융개 , 増記隆介 , 1974-
점명, 유 苫名悠.
궁기, 청자 宮﨑晴子.
태전, 이사자 太田梨紗子.
미미, 문무 梶尾文武.
서, 익 徐翌.
진, 강 秦剛.
송전, 수 松田樹.
삼륜, 건태랑 三輪健太朗.
대기, 지사 大﨑智史.
도변, 대보 , 渡邉大輔 , 1982-
송전, 의 松田毅.
Prato, Assunta.
가, 낭조 榎朗兆.
팔번, 사쿠라 八幡さくら.
잡하, 충굉 雑賀忠宏.
쓰카야, 미쓰루 すがやみつる.
주전, 철랑 住田哲郎.
회의명
シンポジウム「MANGA」, (2019, : 神戸市, 日本).
발행사항
神戶 : 神戶大学出版会 : 神戸新聞総合出版センター (発売) , 2020.
형태사항
367 p. : 揷畵 ; 21 cm.
일반주기
執筆者紹介の「太田梨紗子」氏の表記: 太田梨沙子.
シンポジウム『「MANGA--人文学研究の新展開--』およびそれを元にした本書は、神戸大学機能強化経費(国立大学の機能強化--日本語教育・日本研究を中心とした実践型グローバル人材育成事業--)の成果の一部である 内容: 第1章:MANGAシンポ, 第2章:マンガ研究の諸相1 日本美術史の中のマンガ・アニメ, 第3章:マンガ研究の諸相2 戦後日本のマンガ・アニメにおけるアジア表象, 第4章:マンガ研究の諸相3 マンガとしての映像/映像としてのマンガ, 第5章:機能マンガの可能性 : 日本とイタリアのアスベスト・マンガから考える.
シンポジウム『「MANGA--人文学研究の新展開--』およびそれを元にした本書は、神戸大学機能強化経費(国立大学の機能強化--日本語教育・日本研究を中心とした実践型グローバル人材育成事業--)の成果の一部である 内容: 第1章:MANGAシンポ, 第2章:マンガ研究の諸相1 日本美術史の中のマンガ・アニメ, 第3章:マンガ研究の諸相2 戦後日本のマンガ・アニメにおけるアジア表象, 第4章:マンガ研究の諸相3 マンガとしての映像/映像としてのマンガ, 第5章:機能マンガの可能性 : 日本とイタリアのアスベスト・マンガから考える.
서지주기
參考文獻收錄.
내용주기
はじめに : マンガをメディエートすること / 前川修 [執筆] -- 日本の「文化力」を考える / 青木保 [執筆] -- マンガの捉え方 / 竹宮惠子 [執筆] -- ポップ・カルチャーの旅 : 「海外移転」と「ロスト・アンド・ファウンド」 / 油井清光 [執筆] -- はじめに : 日本美術史とマンガ・アニメ / 増記隆介 [執筆] 「地獄草紙」と戯画 / 苫名悠 [執筆] -- 日本近現代における仏伝図 / 宮﨑晴子 [執筆] -- 日本漫画映画の生成を担ったもの : 政岡憲三と京都における近代絵画の観点から / 太田梨紗子 [執筆] -- はじめに : 小説とマンガ・アニメ / 梶尾文武 [執筆] -- モリ・ミノル『大地底海』を読む : 「アジア的」なものの脱落をめぐって / 徐翌 [執筆] -- なぜ孫悟空は子どもになったのか : 東映動画と手塚治虫が共作した長編アニメ『西遊記』 / 秦剛 [執筆] -- 大東亜共栄圏とサブカルチャーへの欲望 : 中上健次後期作品・『異族』『南回帰船』をめぐって / 松田樹 [執筆] -- はじめに : マンガ、映像、触覚 / 前川修 [執筆] 断片化と物質性 : マンガとメディアをめぐって / 三輪健太朗 [執筆] マンガのゴースト : マンガの新しい生態系をめぐって / 大﨑智史 [執筆] -- 触覚性から見るマンガと映像の現在 : 画面の変容をめぐる試論 / 渡邉大輔 [執筆] -- はじめに : 『石の綿』プロジェクトについて(少しだけ哲学的に) / 松田毅 [執筆] -- 環境問題と社会問題について若者の意識を高めるためのマンガと新しい方法 / アスンタ・プラート [執筆] -- 機能マンガ作画における姿勢と制約 : 実作者の視点より / 榎朗兆 [執筆] -- アスベストマンガにおける記憶と記録の問題 / 八幡さくら [執筆] -- 〈出来事〉をめぐるマンガ的記述の主観性/客観性と『石の綿』の位置 / 雑賀忠宏 [執筆] -- 機能マンガとジャーナリズム : ノンフィクションマンガの確立に向けて / すがやみつる [執筆] -- 日本語教育におけるマンガの機能性 / 住田哲郎 [執筆].
주제
ISBN
9784909364098 4909364099
청구기호
741.5 신845ㅁ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서