소장자료
LDR | 00000nam a2200000 a | ||
001 | 0100531608▲ | ||
005 | 20211021113622▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 210910s2021 ja a 000 0 jpn c▲ | ||
020 | ▼a9784585325048▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a950.25▼223▲ |
090 | ▼a950.25▼b사236ㅅ▲ | ||
245 | 0 | 0 | ▼a史料が語る東インド航路 :▼b移動がうみだす接触領域 /▼c水井万里子... [等]編.▲ |
260 | ▼a東京 :▼b勉誠出版,▼c2021.▲ | ||
300 | ▼a238 p. :▼b揷畵 ;▼c21 cm.▲ | ||
490 | 0 | ▼aアジア遊学 ;▼v258▲ | |
500 | ▼a索引收錄.▲ | ||
500 | ▼a本書には科研費基盤研究C「南部アフリカ西欧系社会集団の移動史料研究:19世紀前半接触領域の異文化間交流」(課題番号18K01037)の研究成果の一部が含まれている -- 序.▲ | ||
500 | ▼a共編者: 大澤広晃, 杉浦未樹, 吉田信, 伏見岳志.▲ | ||
520 | ▼a15世紀末から開拓され、ヨーロッパがアジアと出会った海上路、東インド航路。この航路は、大西洋を南下して、喜望峰を越え、アジア各地へと至る長距離ルートであった。以降、スエズ運河開通によりルートや移動手段が多様化するまで、多くの人やモノがこの航路を往来し、多数の記録簿や報告書、書簡、日記などの史料群が残された。このような史料の書き手であった移動者であるヨーロッパ人と移動先のローカルな人々との関係は、航路上にあった「接触領域=コンタクト・ゾーン」の中で取り結ばれ、記録された。航路の変遷をたどり、そこに残された史料から、現地の人々の営みや関係性、特に奴隷や移動労働者といった可視化されにくい人々の輪郭を探る.▲ | ||
653 | ▼aアジア▼a雑誌▼aヨーロッパ▼a外国関係▼a歴史▼a19世紀▼a植民地.▲ | ||
700 | 1 | ▼a수정, 만리자▼g水井万里子.▲ | |
700 | 1 | ▼a대택, 광황▼g大澤広晃.▲ | |
700 | 1 | ▼a삼포, 미수▼g杉浦未樹.▲ | |
700 | 1 | ▼a길전, 신▼g吉田信.▲ | |
700 | 1 | ▼a복견, 악지▼g伏見岳志.▲ | |
900 | 1 | 1 | ▼aミズイ, マリコ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMizui, Mariko.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a미즈이, 마리코.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aオオサワ, ヒロアキ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aOosawa, Hiroaki.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a오오사와, 히로아키.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aスギウラ, ミキ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aSugiura, Miki.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a스기우라, 미키.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aヨシダ, マコト.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aYoshida, Makoto.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a요시다, 마코토.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aフシミ, タケシ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aFushimi, Takeshi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a후시미, 타케시.▲ |
940 | 0 | ▼a사료が어る동インド항로 : 이동がうみだす접촉영역.▲ | |
940 | 0 | ▼aシリョウ ガ カタル ヒガシインド コウロ : イドウ ガ ウミダス セッショク リョウイキ.▲ | |
940 | 0 | ▼aShiryou Ga Kataru Higashiindo Kouro : Idou Ga Umidasu Sesshoku Ryouiki.▲ | |
949 | 0 | ▼aアジア ユウガク.▲ | |
949 | 0 | ▼aAjia Yuugaku.▲ |

史料が語る東インド航路 :移動がうみだす接触領域
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
史料が語る東インド航路 : 移動がうみだす接触領域 / 水井万里子... [等]編.
발행사항
東京 : 勉誠出版 , 2021.
형태사항
238 p. : 揷畵 ; 21 cm.
총서사항
アジア遊学 ; 258
일반주기
索引收錄.
本書には科研費基盤研究C「南部アフリカ西欧系社会集団の移動史料研究:19世紀前半接触領域の異文化間交流」(課題番号18K01037)の研究成果の一部が含まれている -- 序.
共編者: 大澤広晃, 杉浦未樹, 吉田信, 伏見岳志.
本書には科研費基盤研究C「南部アフリカ西欧系社会集団の移動史料研究:19世紀前半接触領域の異文化間交流」(課題番号18K01037)の研究成果の一部が含まれている -- 序.
共編者: 大澤広晃, 杉浦未樹, 吉田信, 伏見岳志.
요약주기
15世紀末から開拓され、ヨーロッパがアジアと出会った海上路、東インド航路。この航路は、大西洋を南下して、喜望峰を越え、アジア各地へと至る長距離ルートであった。以降、スエズ運河開通によりルートや移動手段が多様化するまで、多くの人やモノがこの航路を往来し、多数の記録簿や報告書、書簡、日記などの史料群が残された。このような史料の書き手であった移動者であるヨーロッパ人と移動先のローカルな人々との関係は、航路上にあった「接触領域=コンタクト・ゾーン」の中で取り結ばれ、記録された。航路の変遷をたどり、そこに残された史料から、現地の人々の営みや関係性、特に奴隷や移動労働者といった可視化されにくい人々の輪郭を探る.
ISBN
9784585325048
청구기호
950.25 사236ㅅ
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서