소장자료
LDR | 01924nam a2200301 a 4500 | ||
001 | 0093638815▲ | ||
005 | 20231204161624▲ | ||
008 | 160801s2014 ja 000 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784000268585▲ | ||
040 | ▼a221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a332.49▼223▲ |
090 | ▼a332.49▼b흑73ㅎA▲ | ||
100 | 1 | ▼a흑전, 명신,▼g黑田明伸,▼d1958-▼0172705▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a貨幣システムの世界史 : ▼b〈非対称性〉をよむ /▼c黒田 明伸 著.▲ |
260 | ▼a東京 :▼b岩波書店; 増補新版,▼c2014.▲ | ||
300 | ▼aviii, 263, 30 p. ;▼c20 cm.▲ | ||
490 | 0 | ▼a世界歴史選書▲ | |
504 | ▼a参考文献: 巻末 p. 1-14.▲ | ||
520 | ▼a本国をはるか離れた中東地域で、二〇世紀初頭まで流通したオーストリアのマリア·テレジア銀貨。製造コストが額面よりも高い銅銭を発行し、しばしば「良貨が悪貨を駆逐する」事態をつくりあげた中華帝国。インドで流通した桁はずれの零細通貨、モルディヴ産貝貨…。日々の営みに欠かすことのできない貨幣。しかし、その歴史はいまだ謎に満ちており、「貨幣とは何か」という問いは、わたしたちを惹きつけてやまない。貨幣と市場の複雑で多層的な世界を“非対称性”という概念を手がかりによみとき、世界史のなかの貨幣現象を根本的にとらえなおす。多くの議論を呼んだ旧著に「東アジア貨幣史の中の中世後期日本」を加えた新版.▲ | ||
650 | 7 | ▼a貨幣▼x歴史▼2ndlsh.▲ | |
900 | 1 | ▼aクロダ, アキノブ, ▼d1958- ▲ | |
900 | 1 | ▼a쿠로다, 아키노부, ▼d1958- ▲ | |
900 | 1 | ▼aKuroda, Akinobu, ▼d1958- ▲ | |
940 | 0 | ▼aカヘイ システム ノ セカイシ : ヒタイショウセイ オ ヨム.▲ | |
940 | 0 | ▼aKahei shisutemu no sekaishi : hitaishōsei o yomu ▲ | |
949 | ▼aセカイ レキシ センショ.▲ | ||
949 | ▼aSekai rekishi sensho.▲ | ||
999 | ▼a김진영▼c윤현희▲ |

貨幣システムの世界史 : 〈非対称性〉をよむ
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
貨幣システムの世界史 : 〈非対称性〉をよむ / 黒田 明伸 著.
발행사항
東京 : 岩波書店; 増補新版 , 2014.
형태사항
viii, 263, 30 p. ; 20 cm.
총서사항
서지주기
参考文献: 巻末 p. 1-14.
요약주기
本国をはるか離れた中東地域で、二〇世紀初頭まで流通したオーストリアのマリア·テレジア銀貨。製造コストが額面よりも高い銅銭を発行し、しばしば「良貨が悪貨を駆逐する」事態をつくりあげた中華帝国。インドで流通した桁はずれの零細通貨、モルディヴ産貝貨…。日々の営みに欠かすことのできない貨幣。しかし、その歴史はいまだ謎に満ちており、「貨幣とは何か」という問いは、わたしたちを惹きつけてやまない。貨幣と市場の複雑で多層的な世界を“非対称性”という概念を手がかりによみとき、世界史のなかの貨幣現象を根本的にとらえなおす。多くの議論を呼んだ旧著に「東アジア貨幣史の中の中世後期日本」を加えた新版.
ISBN
9784000268585
청구기호
332.49 흑73ㅎA
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서