소장자료
LDR | 01448cam a2200000 a | ||
001 | 0100790295▲ | ||
005 | 20250703114001▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 151209s2015 ja a 000 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784000610582▲ | ||
020 | ▼a4000610589▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a303.660952▼223▲ |
084 | ▼a303.660953▼2부산대 동양관계항목전개표▲ | ||
090 | ▼a303.660953▼b직62ㅇ▲ | ||
100 | 1 | ▼a직야, 장자,▼g直野章子,▼d1972-▼0324484▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a原爆体験と戦後日本 :▼b記憶の形成と継承 /▼c直野章子.▲ |
260 | ▼a東京 :▼b岩波書店,▼c2015.▲ | ||
300 | ▼avii, 270, 12 p. :▼b揷畵 ;▼c20 cm▲ | ||
500 | ▼a分析対象手記一覧: 巻末 p. 1-12.▲ | ||
520 | ▼a一九四五年八月に広島と長崎で原爆の被害を受け生き延びた人々は、医科学、法制度、社会・平和運動などの様々な言説群に媒介されながら「被爆者」として主体化していった。その過程の中で何が原爆体験として記憶され、あるいは忘却されていったのか。被爆者たちの戦後史をたどりながら、かれらの体験や記憶の継承の可能性を考える。▲ | ||
650 | 0 | ▼aAtomic bomb victims▼zJapan▼zHiroshima-shi.▲ | |
650 | 0 | ▼aAtomic bomb victims▼zJapan▼zNagasaki-shi.▲ | |
650 | 4 | ▼a原子爆弾▼x被害.▲ | |
650 | 4 | ▼a被爆.▲ | |
650 | 4 | ▼a原子爆弾.▲ | |
650 | 4 | ▼a原子爆弾投下(1945 広島市)▼x被害.▲ | |
650 | 4 | ▼a原子爆弾投下(1945 長崎市)▼x被害.▲ | |
651 | 0 | ▼aHiroshima-shi (Japan)▼xHistory▼yBombardment, 1945.▲ | |
651 | 0 | ▼aNagasaki-shi (Japan)▼xHistory▼yBombardment, 1945.▲ | |
651 | 4 | ▼a日本▼x歴史▼y1945-.▲ | |
940 | 0 | ▼a원폭체험と전후일본 : 기억の형성と계승.▲ | |
940 | 0 | ▼a원폭체험토전후일본 : 기억노형성토계승.▲ | |
940 | 0 | ▼aゲンバク タイケン ト センゴ ニホン : キオク ノ ケイセイ ト ケイショウ.▲ | |
940 | 0 | ▼aGenbaku taiken to sengo nihon : kioku no keisei to keishou.▲ |

原爆体験と戦後日本 : 記憶の形成と継承
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
原爆体験と戦後日本 : 記憶の形成と継承 / 直野章子.
발행사항
東京 : 岩波書店 , 2015.
형태사항
vii, 270, 12 p. : 揷畵 ; 20 cm
일반주기
分析対象手記一覧: 巻末 p. 1-12.
요약주기
一九四五年八月に広島と長崎で原爆の被害を受け生き延びた人々は、医科学、法制度、社会・平和運動などの様々な言説群に媒介されながら「被爆者」として主体化していった。その過程の中で何が原爆体験として記憶され、あるいは忘却されていったのか。被爆者たちの戦後史をたどりながら、かれらの体験や記憶の継承の可能性を考える。
주제
ISBN
9784000610582 4000610589
청구기호
303.660953 직62ㅇ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서