소장자료
LDR | 00000nam a2200000 a | ||
001 | 0100723818▲ | ||
005 | 20230821174913▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 230711s2023 ja a 000 0 jpn c▲ | ||
020 | ▼a9784396116750▲ | ||
040 | ▼a221016▼c221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a952.196▼223▲ |
084 | ▼a953.7▼2부산대 동양관계항목전개표▲ | ||
090 | ▼a953.7▼b세14ㄱ▲ | ||
245 | 0 | 0 | ▼a世界を動かした日本の銀 /▼c磯田道史 ...[等著].▲ |
260 | ▼a東京 :▼b祥伝社,▼c2023.▲ | ||
300 | ▼a200 p. :▼b揷畵 ;▼c18 cm.▲ | ||
490 | 0 | ▼a祥伝社新書 ;▼v675▲ | |
500 | ▼aその他の著者: 近藤誠一, 伊藤謙, 仲野義文, 石橋隆, 福本理恵.▲ | ||
500 | ▼a2022年2月19日に開催された、国際日本文化研究センター共同研究会「世界遺産"石見銀山遺跡とその文化的景観"--歴史文化資源の探求と活用」における講演を加筆・修正し、新たに「はじめに」と「おわりに」を加えて、書籍化したもの.▲ | ||
520 | ▼a近世まで最貧国だった日本は、いかにして経済大国になったのか?磯田道史教授は、そこには石見銀山の銀が大きくかかわっていると言う。さらに、日本の銀は中国の貨幣経済化を促してヨーロッパにも影響与えた、とも(「世界を動かした日本の銀」)。他に、石見銀山が世界遺産に一度は落選しながらも逆転登録に至った「世界遺産登録の舞台裏」、石見銀山を巡る戦国武将の争いなどを明らかにした「石見銀山の歴史的価値」、幻だった福石ほか「江戸時代の鉱石標本の発見」、白熱の「座談会・次世代に残すために」を収録。今の日本が抱える問題を解決するヒントがここにある。▲ | ||
650 | 4 | ▼a銀▼x歴史.▲ | |
651 | 4 | ▼a石見銀山.▲ | |
700 | 1 | ▼a기전, 도사,▼g磯田道史,▼d1970-▼0377309▲ | |
700 | 1 | ▼a근등, 성일▼g近藤誠一,▼d1946-.▲ | |
700 | 1 | ▼a이등, 겸▼g伊藤謙,▼d1978-.▲ | |
700 | 1 | ▼a중야, 의문▼g仲野義文.▲ | |
700 | 1 | ▼a석교, 융▼g石橋隆.▲ | |
700 | 1 | ▼a복본, 이혜▼g福本理恵.▲ | |
740 | 0 | ▼a世界遺産"石見銀山遺跡とその文化的景観" :歴史文化資源の探求と活用▲ | |
900 | 1 | 1 | ▼aコンドウ, セイイチ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aKondou, Seiichi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a콘도우, 세이이치.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aイトウ, ケン.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aItou, Ken.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a이토우, 켄.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aナカノ, ヨシフミ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aNakano, Yoshifumi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a나카노, 요시후미.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aイシバシ, タカシ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aIshibashi, Takashi.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a이시바시, 타카시.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aフクモト, リエ.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aFukumoto, Rie.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a후쿠모토, 리에.▲ |
940 | 0 | ▼aセカイ オ ウゴカシタ ニホン ノ ギン.▲ | |
940 | 0 | ▼aSekai o ugokashita nihon no gin.▲ | |
940 | 0 | ▼a세계유산"석견은산유적とその문화적경관" : 역사문화자원の탐구と활용.▲ | |
949 | 0 | ▼aショウデンシャ シンショ.▲ | |
949 | 0 | ▼aShoudensha shinsho.▲ |

世界を動かした日本の銀
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
世界を動かした日本の銀 / 磯田道史 ...[等著].
부출서명
世界遺産"石見銀山遺跡とその文化的景観" :歴史文化資源の探求と活用
발행사항
東京 : 祥伝社 , 2023.
형태사항
200 p. : 揷畵 ; 18 cm.
총서사항
祥伝社新書 ; 675
일반주기
その他の著者: 近藤誠一, 伊藤謙, 仲野義文, 石橋隆, 福本理恵.
2022年2月19日に開催された、国際日本文化研究センター共同研究会「世界遺産"石見銀山遺跡とその文化的景観"--歴史文化資源の探求と活用」における講演を加筆・修正し、新たに「はじめに」と「おわりに」を加えて、書籍化したもの.
2022年2月19日に開催された、国際日本文化研究センター共同研究会「世界遺産"石見銀山遺跡とその文化的景観"--歴史文化資源の探求と活用」における講演を加筆・修正し、新たに「はじめに」と「おわりに」を加えて、書籍化したもの.
요약주기
近世まで最貧国だった日本は、いかにして経済大国になったのか?磯田道史教授は、そこには石見銀山の銀が大きくかかわっていると言う。さらに、日本の銀は中国の貨幣経済化を促してヨーロッパにも影響与えた、とも(「世界を動かした日本の銀」)。他に、石見銀山が世界遺産に一度は落選しながらも逆転登録に至った「世界遺産登録の舞台裏」、石見銀山を巡る戦国武将の争いなどを明らかにした「石見銀山の歴史的価値」、幻だった福石ほか「江戸時代の鉱石標本の発見」、白熱の「座談会・次世代に残すために」を収録。今の日本が抱える問題を解決するヒントがここにある。
ISBN
9784396116750
청구기호
953.7 세14ㄱ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서