소장자료
LDR | 00932nam a2200337 a 4500 | ||
001 | 0100535055▲ | ||
005 | 20221012221115▲ | ||
007 | ta ▲ | ||
008 | 120915s2008 ja a 000 0 jpn d▲ | ||
020 | ▼a9784625434129▲ | ||
040 | ▼a221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a495.61▼223▲ |
084 | ▼a413.14▼2부산대 동양관계항목전개표▲ | ||
090 | ▼a413.14▼b궁79ㅎ▲ | ||
100 | 1 | ▼a궁지, 유,▼g宮地裕,▼d1924-▼0368301▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a漢語·漢字.▼n1,▼p漢語·漢字の位相 / 漢文·漢語の世界 /▼c宮地裕, 甲斐睦朗 [共]編.▲ |
246 | 1 | 0 | ▼a漢語·漢字の位相.▲ |
246 | 1 | 0 | ▼a漢文·漢語の世界.▲ |
250 | ▼a普及版▲ | ||
260 | ▼a東京 :▼b明治書院,▼c2008.▲ | ||
300 | ▼aiii, 159 p. :▼b揷畵 ;▼c21 cm.▲ | ||
490 | 1 | ▼a「日本語学」特集テーマ別ファイル.▼a漢語·漢字 / 宮地裕, 甲斐睦朗 [共]編 ;▼v1.▲ | |
504 | ▼a参考文献 收錄.▲ | ||
505 | 0 | 0 | ▼t漢語・漢字の位相 (▼t日本語の語彙体系と漢語・漢字 ; ▼t古代漢語の位相 ; ▼t近代漢語の位相 ; ▼t現代の漢語・漢字の位相; ▼t現代中国語における日本製漢語 ; ▼t現代韓国語における日本製漢語 ; ▼t古代漢字の位相—長屋王家木簡と古事記の用字 ; ▼t近代漢字の位相—『明六雑誌』を中心として;JIS漢字と位相) -- ▼t漢文・漢語の世界 (▼t漢文訓読研究の将来 ; ▼t歌論と詩論—『古今和歌集』序と中国詩学 ; ▼t新たに出土した「郭店楚簡」と中国先秦—思想史研究の現在 ; ▼t改元詔書と改元宣命 ; ▼t記録体(記録文)の漢文 ; ▼t漢語系接頭辞の語形成と助辞化—「的」を中心にして ; ▼t中世以降の漢文学と「真字語文」にいまだ見る本邦古典作品).▲ |
653 | ▼a日本語▼a単語▼a語彙▼a漢字▼a論文集.▲ | ||
700 | 1 | ▼a갑비, 목랑,▼g甲斐睦朗,▼d1939-▼0368302▲ | |
830 | 0 | ▼a「日本語学」特集テーマ別ファイル.▼p漢語·漢字 ;▼v1.▲ | |
900 | 1 | 1 | ▼aミヤジ, ユタカ,▼d1924-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a미야지, 유타카,▼d1924-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aMiyaji, Yutaka,▼d1924-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aカイ, ムツロウ,▼d1939-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼a카이, 무쓰로우,▼d1939-.▲ |
900 | 1 | 1 | ▼aKai, Mutsurō,▼d1939-.▲ |
940 | 0 | ▼aカンゴ カンジ ノ イソウ カンブン カンゴ ノ セカイ.▲ | |
940 | 0 | ▼aKango Kanji No Isou Kanbun Kango No Sekai.▲ | |
949 | 0 | ▼aニホンゴガク トクシュウ テーマベツ ファイル.▲ | |
949 | 0 | ▼aNihongogaku Tokushuu Tēmabetsu Fairu.▲ |

漢語·漢字.1, 漢語·漢字の位相 / 漢文·漢語の世界
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
漢語·漢字. 1 , 漢語·漢字の位相 / 漢文·漢語の世界 / 宮地裕, 甲斐睦朗 [共]編.
부분서명
漢語·漢字の位相.
漢文·漢語の世界.
漢文·漢語の世界.
판사항
普及版
발행사항
東京 : 明治書院 , 2008.
형태사항
iii, 159 p. : 揷畵 ; 21 cm.
총서사항
서지주기
参考文献 收錄.
내용주기
漢語・漢字の位相 ( 日本語の語彙体系と漢語・漢字 ; 古代漢語の位相 ; 近代漢語の位相 ; 現代の漢語・漢字の位相 ; 現代中国語における日本製漢語 ; 現代韓国語における日本製漢語 ; 古代漢字の位相—長屋王家木簡と古事記の用字 ; 近代漢字の位相—『明六雑誌』を中心として;JIS漢字と位相) -- 漢文・漢語の世界 ( 漢文訓読研究の将来 ; 歌論と詩論—『古今和歌集』序と中国詩学 ; 新たに出土した「郭店楚簡」と中国先秦—思想史研究の現在 ; 改元詔書と改元宣命 ; 記録体(記録文)の漢文 ; 漢語系接頭辞の語形成と助辞化—「的」を中心にして ; 中世以降の漢文学と「真字語文」にいまだ見る本邦古典作品).
ISBN
9784625434129
청구기호
413.14 궁79ㅎ
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서