소장자료
LDR | 01241nam a2200325 a 4500 | ||
001 | 0092162914▲ | ||
005 | 20180519073424▲ | ||
008 | 130911s1972 ja 000 0 jpn d▲ | ||
040 | ▼a221016▲ | ||
082 | 0 | 4 | ▼a306.0953▼221▲ |
090 | ▼a306.0953▼b매225ㅇA▲ | ||
100 | 1 | ▼a매도, 충부,▼d1920-2010.▲ | |
245 | 1 | 0 | ▼a日本文化と世界 /▼c梅棹 忠夫, 多田 道太郎 編.▲ |
246 | 3 | 2 | ▼a論集・日本文化▼n2▲ |
246 | 3 | 2 | ▼a論集日本文化▼n2▲ |
260 | ▼a東京 :▼b講談社,▼c1972.▲ | ||
300 | ▼a227 p. ;▼c17 cm.▲ | ||
490 | 1 | ▼a講談社現代新書 ;▼v280.▲ | |
520 | ▼a日本の美学と世界文化(対談:多田道太郎,安田武) 季節と文化(対談:桑原武夫,川添登) 神々の分業 日本人の宗教と信仰心について(座談会:加藤秀俊等) 剣術と馬術の文化 日本とヨーロッパ(泉靖一) 縦線文化と横線文化 塔にみる東西文化の違い(梅原猛) 港の文化史的意味 海の精神と陸の精神(会田雄次) 神遊びから大乗遊戯まで 遊びの精神史(橋本峰雄) われらの内の未開人(戸井田道三) 舌ざわり・後あじ 日本の味について(篠田統) 何のための紀行か 『旅愁』をめぐって(多田道太郎) ヴォワ・アナール(山田稔) うたとリズム(竹本正則) 現代日本文学の問題点(梅棹忠夫) 世界語への寄与(三上章) 日本語の自称詞 対人関係における自己規定の問題(鈴木孝夫)▲ | ||
651 | 7 | ▼a日本▼x文化▼2ndlsh▲ | |
700 | 1 | ▼a다전, 도태랑,▼d1924-2007.▲ | |
740 | ▼aUmesao, Tadao,▼d1920-2010.▼0194979▼0194979▲ | ||
830 | 0 | ▼aKodansha's new library of knowledge ;▼v280.▲ | |
830 | 0 | ▼aKōdansha gendai shinsho ;▼v280.▲ | |
900 | 1 | ▼a우메사오, 타다오,▼d1920-2010.▲ | |
900 | 1 | ▼aウメサオ, タダオ,▼d1920-2010.▲ | |
900 | 1 | ▼a타다, 미치타로우,▼d1924-2007.▲ | |
900 | 1 | ▼aタダ, ミチタロウ,▼d1924-2007.▲ | |
900 | 1 | ▼aTada, Michitarō,▼d1924-2007.▲ | |
999 | ▼a김정이▼c김정이▲ |

日本文化と世界
자료유형
국외단행본
서명/책임사항
日本文化と世界 / 梅棹 忠夫, 多田 道太郎 編.
다양한 서명
論集・日本文化 2
論集日本文化 2
論集日本文化 2
부출서명
Umesao, Tadao
발행사항
東京 : 講談社 , 1972.
형태사항
227 p. ; 17 cm.
총서사항
요약주기
日本の美学と世界文化(対談:多田道太郎,安田武) 季節と文化(対談:桑原武夫,川添登) 神々の分業 日本人の宗教と信仰心について(座談会:加藤秀俊等) 剣術と馬術の文化 日本とヨーロッパ(泉靖一) 縦線文化と横線文化 塔にみる東西文化の違い(梅原猛) 港の文化史的意味 海の精神と陸の精神(会田雄次) 神遊びから大乗遊戯まで 遊びの精神史(橋本峰雄) われらの内の未開人(戸井田道三) 舌ざわり・後あじ 日本の味について(篠田統) 何のための紀行か 『旅愁』をめぐって(多田道太郎) ヴォワ・アナール(山田稔) うたとリズム(竹本正則) 現代日本文学の問題点(梅棹忠夫) 世界語への寄与(三上章) 日本語の自称詞 対人関係における自己規定の問題(鈴木孝夫)
청구기호
306.0953 매225ㅇA
저자의 다른
저작물보기
저작물보기
소장정보
예도서예약
서서가에없는책 신고
보보존서고신청
캠캠퍼스대출
우우선정리신청
배자료배달신청
문문자발송
출청구기호출력
학소장학술지 원문서비스
등록번호 | 청구기호 | 소장처 | 도서상태 | 반납예정일 | 서비스 |
---|
북토크
자유롭게 책을 읽고
느낀점을 적어주세요
글쓰기
느낀점을 적어주세요
청구기호 브라우징
관련 인기대출 도서